面白さモンスター級のラノベ漫画・コミック・小説サイト がうがうモンスター+【毎日無料】

異世界作品

突然、RPGゲーム世界に放り込まれたオタク女子大生・榎島未結。やり込み知識でうっかりゲームの展開を呟いたら、イケメン獅子獣人の覇王アーダルベルトに捕まって、やりたくもない参謀にされてしまい…。仕方ないから、ゲーム知識を《予言》にして、国と覇王(推し)の破滅を乗り越えよう!?「小説家になろう」発、第七回ネット小説大賞受賞作が堂々書籍化!

突然、RPGゲーム世界に放り込まれたオタク女子大生・榎島未結。やり込み知識でうっかりゲームの展開を呟いたら、イケメン獅子獣人の覇王アーダルベルトに捕まって、やりたくもない参謀にされてしまい…。仕方ないから、ゲーム知識を《予言》にして、国と覇王(推し)の破滅を乗り越えよう!?「小説家になろう」発、第七回ネット小説大賞受賞作が堂々書籍化!

評価・応援コメント(全4967件)

投稿順
/
いいね順

第40話(2)

じゅうちょう、では無いなぁ...
ちょうじょうとルビ振ってほしいね。

2024年08月08日

第39話(2)

このゲーム世界は5まで(もしくはそれ以降もある?)あるのかよ。大作だな。

2024年08月06日

第40話(3)

アニメ化して?

2024年08月06日

第40話(3)

あ?次の更新が9月ですか。気になるー!

2024年08月06日

第31話(1)

乙女ゲーのファンタスティックフォーチュンも無性の主人公(石田彰)がいたなあ…乙女ゲだから基本女になるけど女とも恋できた

2024年08月04日

第39話(3)

アーダルベルトの死からの騒動が面白い、ガエリア滅亡という転機を変えるつもりはないということで主人公陣営と敵対している?

2024年08月04日

第4話(2)

5年後って言うが、この国の事は分からなくても、周辺諸国の動向はゲームやスピンオフ作品でカバーしてる範囲なら知れるのでは?

2024年08月04日

第3話(3)

東京だけど牛肉は開花丼だったな

2024年08月03日

第32話(1)

平の胸人族・・・

2024年08月03日

第17話(3)

男同士だとBLに見えちゃうからいっそこっちの方が恋愛ぽく見えないのか…?

2024年08月01日

第39話(3)

生きてるがゲームのキャラ
シナリオ改変は受けるけど自分からはしない、出来ない
ゲームのキャラ設定から逸脱しない、かな?

2024年08月01日

第40話(1)

つまり必死にダラダラと生活して、面倒事を逃げていたが、ついに世の理としてシワ寄せが限界を越えたか

2024年07月29日

第39話(2)

俺、基地?発展系の育成とか好きだから「2」は遊ぶかも?w

2024年07月29日

第39話(1)

極マレに最初から一緒で、実は敵方だったでの途中退場とか、敵方として作ったが人気あり長々と生かしたが劇的なのを必要での時も

2024年07月29日

第6話(2)

空想上の種族に作品を超えた同一性を求めるのは無粋

2024年07月29日

第39話(3)

答えをさっさと教えてしまうよりイレギュラーな展開を楽しみたいんだろうな

2024年07月29日

第40話(2)

魔王がミューに流し込みました、何を言ってるいるかわからねーだろうが(略)

2024年07月27日

第40話(3)

そこでトゥンク…とかしださないのが君らですねぇwわかっててもニヤニヤしてまうけどw

2024年07月27日

第39話(2)

え、、、?
II普通にやってみたいんだけど。。。

2024年07月27日

第40話(1)

私は退屈している、つまり、暇だということだ!

2024年07月27日
  1. 1
  2. 2
  3. ...
  4. 55
  5. 56
  6. 57
  7. 58
  8. 59
  9. 60
  10. 61
  11. ...
  12. 248
  13. 249
yos

yos

漫画家、イラストレーター。主な作品『ヒトを勝手に参謀にするんじゃない、この覇王。 ~ゲーム世界に放り込まれたオタクの苦労~』(双葉社)

港瀬つかさ

港瀬つかさ

小説家。主な作品『ヒトを勝手に参謀にするんじゃない、この覇王。~ゲーム世界に放り込まれたオタクの苦労~』(双葉社)/『最強の鑑定士って誰のこと?~満腹ごはんで異世界生活~』(KADOKAWA)

まろ

まろ

イラストレーター。主な作品『「お前が代わりに死ね」と言われた私。妹の身代わりに冷酷な辺境伯のもとへ嫁ぎ、幸せを手に入れる』(双葉社)/『ヒトを勝手に参謀にするんじゃない、この覇王。~ゲーム世界に放り込まれたオタクの苦労~』(双葉社)/『婚約破棄を持ちかけられて十数年、そこまで言うなら破棄しましょう!』(一迅社)